このイベントは、開催終了しています
- 開催終了
- 253views
- 33share
- 1ikitai
タンチョウとの共生を考えるシンポジウム ~道央に舞い戻るタンチョウ~
公開日:2025月03月07日

イベント概要
このイベントは、開催終了しています
タンチョウ再発見から100年記念事業 「タンチョウとの共生を考えるシンポジウム ~道央に舞い戻るタンチョウ~」の開催
今後、タンチョウの定着個体数の増加が見込まれる道央地域におけるタンチョウと人との共生のあり方を模索すべく、「タンチョウ鶴居モデル」を掲げ保護と共生の取組を続ける鶴居村村長の大石正行氏及びタンチョウと人との関係史に詳しい北海道大学大学院文学研究院准教授の久井貴世氏による基調講演のほか、タンチョウと人との共生の未来をテーマとしたパネルディスカッションを行います。
開催日時: 2025年3月22日(土)14:00~16:00
開催場所:北海道大学理学部5号館大講堂
主催:環境省釧路自然環境事務所
後援:長沼町、鶴居村
協力:日本航空株式会社、特定非営利活動法人タンチョウ保護研究グループ
プログラム
(1) 開催趣旨・話題提供 「タンチョウの最近の分布状況について」
/ 環境省 北海道地方環境事務所 釧路自然環境事務所 野生生物課
(2) 基調講演
① 鶴居村のタンチョウのこれまでとこれから「北海道のタンチョウ」へ向けて
/ 鶴居村長 大石 正行
② 古文書から探る 道央のタンチョウと人とのかかわり
/ 北海道大学大学院文学研究院准教授 久井 貴世
(3) パネルディスカッション「タンチョウとの共生を考える」
<パネリスト>
鶴居村長 大石 正行
長沼町長 齋藤 良彦
日本航空株式会社 執行役員 北海道支社長 林 浩一
NPO 法人タンチョウ保護研究グループ 理事長 百瀬 邦和
<コーディネーター>
環境省 北海道地方環境事務所 釧路自然環境事務所 所長 岡野 隆宏
定員:200名(先着順)
参加費:無料
申込方法:
下記よりお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScU3Oz7NCfjsOjLx17QcYtptCgDQV6U1fKwiwNIzqHS72OTVw/viewform?usp=header
または、お電話もしくはFAXによりお申し込みください。
お電話・FAXでのお申込の場合、氏名・所属・連絡先(電話番号またはメールアドレス)を下記お問い合わせ先までお知らせください。
-お問い合わせ先-
環境省業務請負者 (公財)日本生態系協会 担当:柿本
電話 03-5951-0244/FAX 03-5951-2974
イベントの詳細
このイベントは、開催終了しています
開催日 | 2025年 3月 22日 |
---|---|
開催時間 | 14時 00分 |
開催場所 | 北海道大学 |
開催場所住所 |
札幌市北区北10条西8丁目 北海道大学理学部5号館大講堂 |
イベント種別 | |
参加料 | 0円 |
主催者名 (主催団体) |
公益財団法人日本生態系協会 |
公式WEBサイト | https://hokkaido.env.go.jp/kushiro/press_00165.html |
連絡先 (電話) |
03-5951-0244 |
「このイベントいいね!行きたいね!」を伝えて主催者を応援しよう
100を超えたら
行きたい~ねイベントに昇格します。
イベントをシェア
このイベントは、開催終了しています
コメント・口コミ